【ケトジェニックダイエット】向いている人の特徴と理由[管理栄養士が解説]

記事内にPRを含みます
目次

はじめに

ダイエットにはいろいろな種類があって何が自分にあっているか分からない

という方は多いのでは無いでしょうか。

私自身も様々なダイエットを試してきました。

そして、自分には合わないとやめてしまったダイエット法も多くあります。

当ブログで紹介しているケトジェニックダイエットについても万人に合うわけではありません。

実際には、やってみなければ分からない部分もありますが、効果が出やすい人の特徴はあります。

本記事では、ケトジェニックダイエットの効果が出やすい方の特徴とその理由について解説します。

この記事がダイエット法を選ぶ際の参考になれば嬉しいです。

この記事を書いた人
ささ

<プロフィール>

管理栄養士

総合病院、クリニック、介護施設などで栄養指導の経験を積み独立。

現在は主に企業向けの栄養指導を実施。

これまで約2,000名に対し、栄養指導を行いダイエットや食生活改善をサポート。

自身でもケトジェニックダイエットを実践し効果を実感。

ケトジェニックダイエットの素晴らしさを布教中。

詳しいプロフィールはこちらをご覧ください

ケトジェニックダイエットで痩せる仕組み

人がエネルギーを作り出す方法は2パターンあります。

人がエネルギーを作り出す方法
  • 食べた糖質をエネルギーに変える
  • カラダに蓄えた脂肪をエネルギーに変える

エネルギーは❶→❷の優先度で作られます。

ダイエットのためにはカラダに蓄えられた脂肪からエネルギーを作り出す必要があります。

ケトジェニックダイエットでは糖質を断つ事で❶の方法をスキップし、❷の方法だけでエネルギーを作り出す事になるため、他のダイエット法に比べ効率よく脂肪を減らす事が出来ます。

詳細は下の記事を御覧ください。

ケトジェニックダイエットが向いている人の特徴

ケトジェニックダイエットは正しく行えば比較的結果の出やすいダイエットです。

特に以下のような特徴を持つ人にとっては向いていると言えます。

ケトジェニックダイエットに向いている人

• 血糖値が高めの方

• メタボリックシンドロームの判定をされた方

• 食べ過ぎな人 

• 筋肉量を維持・増加させたい人

それぞれ向いている理由を解説します。

血糖値が高めの人

一般に糖質を摂ると、血糖値が急激に上がりインスリンの分泌が増加して脂肪が蓄積されやすくなります。

このような状態が続くと、糖尿病や肥満などの生活習慣病になりやすくなります。

血糖値が高めの方は特にこれらのリスクが高い状態と言えます。

しかし、ケトジェニックダイエットでは糖質を制限するため、血糖値が安定し、糖尿病や肥満などのリスクを減らすことができます。

そのため、ダイエット目的だけではなく、生活習慣病予防の観点からもケトジェニックダイエットはオススメ出来ます。

ただし、糖尿病と診断されていて、既に糖尿病治療を始めている方は必ず主治医に相談をして下さい。

メタボ判定をされた方

メタボリックシンドロームの診断をされる方は、以下のような傾向があります。

メタボリックシンドロームの診断基準
  • 内臓脂肪面積:100cm2以上
  • 高脂血
  • 高血圧
  • 高血糖

❹の高血糖については、上でも触れましたのでそれ以外の部分について簡単に解説します。

❶内臓脂肪面積:100cm2以上

ささ

簡単に言えばお腹の周りに脂肪が付き過ぎている状態です。

内臓脂肪はカラダに取り込まれた糖質が、エネルギーとして消費されずに蓄積されたものです。

ケトジェニックダイエットでは糖質をカットすることで、内臓脂肪の蓄積を防ぎます。

そして、脂肪を燃焼させ活動エネルギーに変換します。

つまり、ケトジェニックダイエットにより内臓脂肪を増やさない内臓脂肪を減らすのダブルの効果を得られます。

❷高脂血

高脂血は血液中の中性脂肪の濃度が異常値を示している状態です。

ここで問題となる中性脂肪は糖質から作られます。

つまり、糖質を減らすことは中性脂肪の量を減らす事になります。

❸高血圧

血圧は血糖値が上がる事で上がる傾向があります。

上で述べたように高血糖の対策として、ケトジェニックダイエットは効果があります。

つまり、高血糖の対策=高血圧の対策という事になります。

食べ過ぎな人

糖質の多い食事をすると、空腹感がすぐに現れず食べ過ぎてしまうことがあります。

また、糖質を摂りすぎる事で起こる血糖値の乱高下は空腹感を招き、さらなる過食を招きます。

ささ

糖質摂り過ぎからの血糖値の変化や危険性の解説は長くなります。
ここでは、カラダに負担をかけると理解下さい。

しかし、ケトジェニックダイエットでは脂質を多く摂ることで満腹感を得られるため、過剰な食事を控えることができます。

筋肉量を維持・増加させたい人

ケトジェニックダイエットでは、糖質を制限する事と合わせて脂質、タンパク質を多く摂取します。

多くのダイエットでは減量の際に筋肉量も減少する恐れがありますが。

ケトジェニックダイエットではタンパク質、脂質を摂ることで筋肉量を維持することができます。

ケトジェニックダイエットが向いていない人

体質的に向いていない方

体質的にタンパク質や脂質が食べられないについては、取り組むことが出来ません。

嗜好が向いていない方

3食どうしても主食を食べなければ気が済まないという方も、取り組むことが出来ません。

ただし、糖質が大幅にカットされたお米やパンがあります。

若干割高ですが、味は普通のご飯やパンとほとんど変わらず摂取する糖質だけを大幅に減らす事が出来ます。

\ 糖質77.9%オフ /

\ 糖質88%オフ /

これらを活用すればケトジェニックダイエットを行うことは可能です。

医師の指導が必要な方

以下のような方は、個人の判断でダイエットに取り組む事をオススメしません。

必ず医師の指導を受けるようにして下さい。

ダイエットに向いていない人

・糖尿病治療中の人

・肝臓や腎臓の疾患がある人

・妊娠中・授乳中の女性

・成長期の子供

最近では、糖尿病や妊娠中の方に対してのケトジェニック/糖質制限治療を行う病院も増えています。

気になる方は検討して見て下さい。

まとめ

この記事ではケトジェニックダイエットに向いている人の特徴を解説しました。

簡単にまとめると

ケトジェニックダイエットに向いている人

• 血糖値が高めの方

• メタボリックシンドロームの判定をされた方

• 食べ過ぎな人 

• 筋肉量を維持・増加させたい人

こんな方々です。

やり方については下の記事でゆるく、続けやすい方法を初心者向けに解説しています。

当てはまる方はチャレンジして見て下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次